日語動詞活用,很詳細。?

日語動詞活用規則講解

初學日語的朋友,一定會對日語的動詞活用產生極大的恐懼,因為日語的動詞活用是日語中四個最難的語法點之一(其他三個是助詞用法、形容詞活用、敬語)。很多朋友甚至會因為無法學會動詞活用而放棄日語。因此,今天我為大家講一下日語四級、三級中的動詞活用。在此之前,我們先把50音圖複習一遍。

日語50音圖

あ い う え お

か き く け こ

さ し す せ そ

た ち つ て と

な に ぬ ね の

は ひ ふ へ ほ

ま み む め も

や(い)ゆ(え)よ

ら り る れ ろ

わ(い)(う)(え)を

複習完之後,我們來看一下日語動詞,日語動詞分為四種,分別是五段活用動詞(一類動詞),一段活用動詞(二類動詞),サ變活用動詞和カ變活用動詞(三類動詞)。其中サ變活用動詞和カ變活用動詞都只有一個。那麼,究竟什麼是五段動詞?什麼是一段動詞?什麼是サ變活用動詞?什麼是カ變活用動詞呢?現在我們就來看一下這四種動詞的概念。

(1)五段動詞:以う段假名結尾的動詞就是五段動詞了,例如:言う 書く 話す 持つ 死ぬ 読む 入る

急ぐ 遊ぶ

(2)一段動詞:以る結尾,且段前面的假名要有i音和e音。例如:いる 食べる 落ちる

注意:這個規則不適用所有的動詞,有一部分動詞雖然樣子像一段動詞,但是它卻是五段動詞。比如:帰(かえ)る。這個動詞る前面的那個假名是發e,但是這個動詞卻是個五段動詞。這一部分動詞不多,但是要特別記住。

(3)サ變活用動詞:這個動詞只有一個,原型是する,但是要注意,這個動詞的前面可以加上一個雙音節的帶有動詞意義的名詞,可以組成複合サ變動詞,比如:結婚する 勉強する 心配する

(4)カ變活用動詞:カ變活用動詞只有一個,原型是來(く)る,需要特別注意,這個動詞是唯一一個沒有變形規律的動詞。只能死記。

禮貌體()我們先來看一下日語動詞的第一種活用:禮貌體

禮貌體又稱ます形,是日語動詞活用中的第一種變形,也是最簡單的一種。在《中日交流標準日本語》的第4課就會學到了,那麼,如何把動詞原型變成ます形呢?

1、五段動詞:把う段假名變到い段加ます。例如:言うー言います 書くー書きます 話すー話します

持つー持ちます 死ぬー死にます 読むー読みます 入るー入ります 急ぐー急ぎます 遊ぶー遊びます

2、一段動詞:把る去掉加ます 例如:いるーいます 食べるー食べます 落ちるー落ちます

3、サ變活用動詞:する變し加ます 例如:するーします 心配するー心配します

4、カ變活用動詞:來(く)るー來(き)ます

學完動詞的ます形後,就會學習動詞中最難的一種活用,動詞て形。這在《中日交流標準日本語》的第15課會學習到。到這,好多朋友都問我,為什麼這要用ます形去推て形了,這樣非常的麻煩。也不太簡單,在這裡解釋一下,由於動詞原型的語法要在第20課才能學到,因此,前面的て形和ない形都是以ます形來推,而在20課引用了原型之後,原型之後學到的活用就用原型去推。但是,我並不建議這樣做,我們的老師也非常的反對,因此在這,我們還是用原型來推。至於用ます形來推,大家就自己瞭解,這裡就不再講解了。那麼動詞原型怎麼變到て形了?

1、五段動詞

a、以う、つ、る結尾的動詞發生促音變。例如:言うー行って 持つー持って 入るー入って

b、以ぬ、む、ぶ結尾的動詞發生撥音變。例如:死ぬー死んで 読むー読んで 遊ぶー遊んで

c、以く、ぐ結尾的動詞發生い音變,這裡注意,以く結尾的動詞後面加て,以ぐ結尾的動詞後面加で 例如:書くー書いて 急ぐー急いで

d、以す結尾的動詞發生し音變。 例如:話すー話して

e、行く是特變,原本根據規則,行く應該變成行いて,但是要注意,行く不是變成行いて,而是行って,這是一個特變,要特別記住。

2、一段動詞:去る加て。 例如:いるーいて 食べるー食べて 落ちるー落ちて

3、サ變動詞:する變し加て      例如:するーして 心配するー心配して

4、カ變動詞:來(く)るー來(き)て

動詞て形學完後,我們就將學習動詞的否定形,也稱做動詞ない形。這在《中日交流標準日本語》的第19課會學習到。那麼,動詞原型如何變到動詞否定形了

1、五段動詞。う段假名變到あ段加ない。但是需要注意,う不是變成あ,而是變成わ。這個要特別注意。例如:言うー言わない 書くー書かない 話すー話さない 持つー持たない 死ぬー死なない 読むー読まない 入るー入らない 急ぐー急がない 遊ぶー遊ばない

2、一段動詞:去る加ない。例如:いるーいない 食べるー食べない 落ちるー落ちない

3、サ變動詞:する變し加ない 例如:するーしない 心配するー心配しない

4、カ變動詞:來(く)るー來(こ)ない

動詞的否定形學完後,在第20課會學習原型的語法,這裡就不說了,那麼緊接著的第21課就會學習動詞的た形。動詞的た形和動詞的て形的變法是一樣的。只是把後面結的て變成だ。

1、五段動詞

a、以う、つ、る結尾的動詞發生促音變。 例如:言うー言った 持つー持った 入るー入った

b、以ぬ、む、ぶ結尾的動詞發生撥音變。 例如:死ぬー死んだ 読むー読んだ 遊ぶー遊んだ

c、以く、ぐ結尾的動詞發生い音變。這裡注意,以く結尾的動詞後面加た,以ぐ結尾的動詞後面加だ。 例如:書くー書いた 急ぐー急いだ

d、以す結尾的動詞發生し音變。     例如:話すー話した

e、行く是特變,原本根據規則,行く應該變成行いた,但是要注意,行く不是變成行いた,而是行った,這是一個特變,要特別記住。

2、一段動詞:去る加た。 例如:いるーいた 食べるー食べた 落ちるー落ちた

3、サ變動詞:する變し加た       例如:するーした 心配するー心配した

4、カ變動詞:來(く)る-來(き)た

到這裡,日語四級的動詞活用就全部都完了,下面講解三級的動詞活用。

三級要學習的第一個動詞活用是意志形,這在《中日交流標準日本語》的第28課會學習。那麼,動詞原型如何變成意志形了?

1、五段動詞:う段假名變到お段加う。 例如:言うー言おう 書くー書こう 話すー話そう 持つー持とう 死ぬー死のう 読むー読もう 入るー入ろう 急ぐー急ごう 遊ぶー遊ぼう

2、一段動詞:去る加よう        例如:いるーいよう 食べるー食べよう 落ちるー落ちよう

3、サ變動詞:する變し加よう      例如:するーしよう 心配するー心配しよう

4、カ變動詞:來(く)るー來(こ)よう

動詞的意志形學完後,在第32課會學習自動詞和他動詞,由於這個比較複雜,寫起來很麻煩,這裡就不再講述。那麼接下來就要學習動詞的假定形,動詞的假定形又叫做ば形。在《中日交流標準日本語》的第34課會學到。那麼,從動詞原型如果變到假定形了?

1、五段動詞:う段假名變え段加ば 例如:言うー言えば 書くー書けば 話すー話せば 持つー持てば 死ぬー死ねば 読むー読めば 入るー入れば 急ぐー急げば 遊ぶー遊べば

2、一段動詞:去る加れば        例如:いるーいれば 食べるー食べれば 落ちるーおちれば

3、サ變動詞:去る加れば 例如:するーすれば 心配するー心配すれば

4、カ變動詞:來(く)るー來(く)れば

動詞的假定形學完後,就會學習可能動詞:在《中日交流標準日本語》的第37課學習。那麼,從動詞原型怎麼變成可能動詞了?

1、五段動詞:う段假名變え段加る 例如:言うー言える 書くー書ける 話すー話せる 持つー持てる 死ぬー死ねる 読むー読める 入るー入れる 急ぐー急げる 遊ぶー遊べる

2、一段動詞:去る加られる 例如:いるーいられる 食べるー食べられる 落ちるー落ちられる

3、サ變動詞:する變できる  例如:するーできる 心配するー心配できる

4、カ變動詞:來(く)るー來(こ)られる

可能動詞學完後,就會學習動詞的被動形,在《中日交流標準日本語》的第40課會學習,那麼,從動詞原型怎麼變成動詞的被動形了?

1、五段動詞:う段假名變あ段加れる,但是需要注意,う不是變成あ,而是變成わ。這個要特別注意 例如:言うー言われる 書くー書かれる 話すー話される 持つー持たれる 死ぬー死なれる 読むー読まれる 入るー入られる 急ぐー急がれる 遊ぶー遊ばれる

2、一段動詞:去る加られる       例如:いるーいられる 食べるー食べられる 落ちるー落ちられる

3、サ變動詞:する變される       例如:するーされる 心配するー心配される

4、カ變動詞:來(く)るー來(こ)られる

在學完被動形後,就會學習動詞的使役形,在《中日交流標準日本語》的第42課會學習。那麼,從動詞原型怎麼變成動詞的使役形呢?

1、五段動詞:う段假名變あ段加せる   例如:言うー言わせる 書くー書かせる 話すー話せる 持つー持たせる 死ぬー死なせる 読むー読ませる 入るー入らせる 急ぐー急がせる 遊ぶー遊ばせる2、一段動詞:去る加させる       例如:いるーいさせる 食べるー食べさせる おちるー落ちさせる

3、サ變動詞:する變させる       例如:するーさせる 心配するー心配させる

4、カ變動詞:來(く)るー來(こ)させる

學完動詞的使役形後,就會進入敬語的學習,在第47課學習尊他語,第48課學習自謙語,這個在這裡不再講述。那麼在敬語學習完之後,就會學習動詞命令形了。這是三級動詞活用的最後一個了。在《中日交流標準日本語》的第49課會學習到。那麼,從動詞原型怎麼變成動詞命令形了?

1、五段動詞:う段變え段   例如:言うー言え 書くー書け 話すー話せ 持つー持て 死ぬー死ね 入るー入れ 急ぐー急げ 遊ぶー遊べ

2、一段動詞:去る加ろ         例如:いるーいろ 食べるー食べろ 落ちるー落ちろ

3、サ變動詞:する變しろ(せよ)    例如:するーしろ 心配するー心配しろ

4、カ變動詞:來(く)るー來(こ)い

在這裡,只講了動詞活用的變形方法,沒有用法的講解,至於用法就請大家去看書吧。

相關問題答案